スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    手作り靴教室に通ってくれている生徒さんから柿をいただきました。

    ご実家で採れたものみたいです。
    10kaki
    ↑柿色っていうんですかね?このオレンジ色が好きなんです

    柿ってホント美味しいですよね!
    しっかり熟してるのはもちろん、シャクシャクしてる若いのも好きです。

    KAさん、有難うございました。


    石丸靴工房は、柿を食べて秋を感じます。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房


    Twitterボタン


    靴のサンプルロゴ




      このブログで『靴は叩くことが大切なんです』と、よく書いていますが、本当にいろいろな工程で叩くんですよ。

      まるで日曜大工のように。
      叩く1
      ↑叩け① 中底のクセ付けでトントン!
      叩く2
      ↑叩け② クギを倒してトントン!
      叩く3
      ↑叩け③ 圧着してトントン!

      他の作業でも、もっともっと叩くことが沢山あります。


      石丸靴工房では、生徒さんのお尻を叩くこともあります(嘘)

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房


      Twitterボタン


      靴のサンプルロゴ




        先日、手作り靴教室の生徒さんの話に驚いたことがありました。

        『この前、作った靴を履いてマッサージに行ったんです。そこではスリッパに履き替えるんですけど、マッサージが終わって靴に履きなおして待合室で待っているのに(あれ?私、裸足のまま出てきちゃったかも!)って思ったんです』と。



        それを聞いたとき『うっそだーっ!さすがにそれは言いすぎでしょ!!お世辞言っても何もでないよ(笑)』って言ったら。本当にそう感じて自分でも驚いたみたいなのです…。


        むふふ、それがもし本当だとしたらすっごくうれしいです!!めちゃくちゃうれしいです!
        靴教室に通ってる生徒さん全員にそう思ってもらえるようにこれからも頑張っていきたいです。

        TMさん、有難うございます。
        靴教室やってて本当に良かったなって感じました。とっても励みになります。


        石丸靴工房の手作り靴教室では、履いていることを忘れてしまうような靴を作れるように頑張りたい。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房


        Twitterボタン


        靴のサンプルロゴ




          ミシンで革を縫う前に接着剤で仮止めをします。

          作業効率上、接着剤を使わずにそのまま縫ったり、クリップだけで押さえて縫う方法もありますが石丸靴工房の靴教室では生徒さんが失敗すると可哀想なのでこの方法でやってもらっています。
          貼りこみ
          ↑こうやって立体的になる部分は貼り込んでいくのも一苦労です

          ここで設定通りにきちんと貼りあわせていないとミシンをかけるときにズレてしまうので、舐めてはいけない作業ですよ。



          石丸靴工房の手作り靴教室ではスピードよりも正確性を重視します。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房


          Twitterボタン


          靴のサンプルロゴ




            一般的に靴はラスト(木型)に革を被せて作っていきます。

            最終的にラストから靴を抜くのですが、その抜き方というのがなかなか難しいのです。
            ビシッとつり込んでいればいるほど、ラストから抜くのが大変になったりします。

            抜けん1
            ↑ラストの仕様によって抜き方がいくつかあります
            抜けん2
            ↑『ぐぬぬぬぅ…抜けない…』 IKさんが頑張ってます
            抜けん3
            ↑もうすぐですガンバレー(笑)

            この後、なんとか無事に抜くことができました(笑)


            石丸靴工房は、不注意で指を挟んで怪我をしたことがあります。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房


            Twitterボタン


            靴のサンプルロゴ




              パラオ旅行に行かれた生徒さんからお土産をいただきました。
              09shark
              ↑ポップでとても可愛いパッケージデザインですね!

              made in U.S.A.らしいフレイヴァーでした!
              TMさん、有難うございましたー。


              石丸靴工房は、パラオに行ってみたい。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房


              Twitterボタン


              靴のサンプルロゴ




                MRさん、初めてのウェルティング。

                ウェルテッド靴を作る上での一番の見せ場がこのウェルティングです。
                とっても難しいけど、とっても面白い作業でもあります。
                09初めてウェルト
                ↑掬い針を折らないように慎重に縫っていきます

                今回初めて挑戦するMRさんですが、すぐにコツを掴んでいましたよ!
                僕なんかよりもセンスあるかも(笑)


                石丸靴工房では、ウェルテッド靴の作り方も教えていますよ。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房


                Twitterボタン


                靴のサンプルロゴ




                  トリミングとは余分な革を切り取ることなのですが、靴作りの中には様々なトリミングが存在します。

                  その作業ごとに意味や理由が異なるので、やり方や使う道具も少しずつ違いがあります。
                  0716トリミング
                  ↑ベロの裏革トリミング。キレイにステッチに寄ってますねー

                  トリミングする幅にも理由があるんですよ。靴作りって面白いですよね!


                  石丸靴工房は、生徒さんにトリミングの雑学を伝えることもあります。

                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房


                  Twitterボタン


                  靴のサンプルロゴ




                    新潟出身の生徒さんが、実家に帰ったとき必ずお土産として持ってきてくれるのが、この『たなべのかりん糖』です。

                    少し大きいサイズで、しっとりしてて、めちゃんこ美味しいのです!
                    かりん糖
                    ↑オヤツっていうか…朝ごはんでもいいくらい(笑)

                    これを初めて食べたときは『かりん糖ってこんなに美味しいものだったのか!?今まで食べていたのはなんだったの?』って感じたほどです。

                    OMさんいつも有難うございます。
                    そして、また実家に帰るときはヨロシクでーす(笑)


                    石丸靴工房は、たなべのかりん糖が大好きです。

                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房


                    Twitterボタン


                    靴のサンプルロゴ




                      ある日の手作り靴教室の風景。

                      これこれ、猫社長。
                      生徒さんの邪魔になるからどいてください(汗)!!
                      どきなさい。
                      ↑無理にどかそうとすると一喝されます


                      石丸靴工房の手作り靴教室では、猫社長の横暴が止まりません(笑)

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房


                      Twitterボタン


                      靴のサンプルロゴ




                        手作り靴教室では革以外に糸の色やピッチ(縫う間隔)も自分で好きに選択することができます。
                        ひとつひとつ手で作るということは、そういう部分を楽しめるというメリットがあるのです。
                        大谷糸1
                        ↑ベージュでいこうか?濃紺でいこうか?カーキでいこうか?ワインでいこうか?
                        大谷糸2
                        ↑悩んだ結果決まりました!完成をお楽しみに

                        OMさんはマットな黒い革で内羽根靴を作っています。革がシックなのでステッチを目立たせるか、馴染ませるかで迷っていました。

                        世界でひとつの靴作りにはステッチ選びが欠かせません。


                        石丸靴工房の手作り靴教室では、自分色のステッチを選びます。

                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房


                        Twitterボタン


                        靴のサンプルロゴ




                          靴の縫製は、一般的にミシンで行われているのはなんとなく想像がつくと思います。

                          ただ、すべての靴がミシンのみで縫製されているかというとそうではありません。
                          有賀手縫い1
                          ↑靴教室のANさん、爪先とカカトの部分をポイントとして手縫いで施します
                          有賀手縫い2
                          ↑手間がかかりますが、手縫いにしか出せない良さというものがあります

                          基本的にはミシンで縫って、ポイントとして手縫いで処理するやり方もありますし、全部を手で縫っている靴もあります。
                          ミシンはミシンの、手縫いは手縫いの雰囲気や良さがあるんですよ。

                          石丸靴工房の手作り靴教室では、生徒さんのイメージを具現化したいと思う。

                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房


                          Twitterボタン


                          靴のサンプルロゴ




                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。