スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    いよいよ完成です。
    02baby15
    ↑ラストを抜いて履き口をさらいました。紐を通したら完成です!
    02baby16
    ↑正面から見たらこんな感じ。ぽっこりしています
    02baby17
    ↑後ろ姿はコレ!なかなかいいですね
    02baby18
    ↑横から見るとこう。個人的にここから見るのが一番好きかも

    なかなか可愛い靴に仕上がりましたね!


    石丸靴工房は、ベビー靴作りの奥の深さを垣間見ました。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房




    2012/07/03(火) 07:15 靴の製作日記 permalink COM(0)
      コバの仕上げです。

      少し大きめに貼り付けたソールをフィニッシャーで削って整えます。
      キレイに揃ったらコバをお化粧します。
      02baby13
      ↑コバをフィニッシャーで削ったところです
      02baby14
      ↑軽くお化粧してみました

      次はようやくラストを抜きます!

      石丸靴工房は、ラストに入れている時間を大切にしています。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房




      2012/06/14(木) 06:57 靴の製作日記 permalink COM(0)
        底付け。

        このベビー靴もいつもどおりミッドソール仕様にします。
        見た目も格好いいしソール交換も容易です。
        02baby11
        ↑まずはミッドソールを接着しました
        02baby12
        ↑アウトソールを貼ったところです。なんだか虫みたい(笑)

        このまま少し放置してからコバを整えていきます。


        石丸靴工房は、ミッドにして横からみたミルフィーユみたいな見た目が好き。


        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


        Twitterボタン

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房




        2012/06/08(金) 07:08 靴の製作日記 permalink COM(0)
          底付けの準備。

          セメンテッドという製法で作るので接着面を整えます。
          まずは、つり込んだ部分をキレイにトリミングしていきます。

          ギャザーがついてボコボコしている部分を平らにして再度つり込みます。
          その後、空間に詰め物(ボトムフィラー)をして完了です。
          02baby10
          ↑セメンテッドは接着面をキレイにするのがポイントです

          さて、次は底を作っていきます。


          石丸靴工房は、セメンテッドの靴も作ります。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房




          2012/05/22(火) 07:46 靴の製作日記 permalink COM(0)
            ラスティングです。

            想像はしていたのですが、思ったよりも苦戦しました。
            とにかくラストが小さくて、キレイにつるのが難しかったです(笑)
            02バビセミ07
            ↑なんとかかんとかつり込みました
            02バビセミ08
            ↑凹凸のないラストなので甲をつけるのは簡単
            02バビセミ09
            ↑カカトがストンと落ちている形状なので履き口を止めてみました

            ラスティングが終わって一言『ちっこくて可愛い!!』


            石丸靴工房は、ベビー靴作りが病みつきになりそうです。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房




            2012/05/17(木) 07:34 靴の製作日記 permalink COM(0)
              ハト目入れです。

              縫製した後、ハト目を入れるとグッと靴らしく見えてくるのは何故でしょうか。
              ダルマと同じ感覚なのかな…?

              02ベビセミ06
              ↑いろいろ迷ったけどブロンズにしました

              珍しくどんなの入れるか迷いました。
              迷いに迷った結果、ブロンズに。


              石丸靴工房は、ハト目で印象がガラリと変わるの知っています。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房




              2012/05/10(木) 07:46 靴の製作日記 permalink COM(0)
                クロージングです。

                パーツ点数は多いけどサイズは小さいのでちょっとした工夫が必要でした。
                02ベビセミ04
                ↑サクサクーっと縫っていきます!
                02ベビセミ05
                ↑縫製完了!当たり前ですがとっても小さいです

                ラスティングが楽しみだなぁ!


                石丸靴工房は、縫製が終わったら早くつり込みたくてうずうずします。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房




                2012/04/27(金) 07:25 靴の製作日記 permalink COM(0)
                  型入れと裁断です。

                  デザインがカッチリしているので、革の色はちょっと遊んでみようと思います。
                  02ベビセミ03
                  ↑たまたま目についた茶系の革で配色してみました。いかがでしょうか?


                  石丸靴工房は、茶系のコンビが今の気分です。


                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房




                  2012/04/13(金) 07:49 靴の製作日記 permalink COM(0)
                    パターン製作です。

                    サイズが小さいので当たり前だけど型紙も小さいです(笑)
                    02ベビセミ02
                    ↑こんな感じにしました。格好良くなったらいいなぁ

                    さてさて、パターンも出来たので革を選んで裁断しまーす!


                    石丸靴工房は、好きな靴のカタチがあります。


                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房




                    2012/04/04(水) 07:25 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      今回の製作日記は、ベビーサイズ(13cm)のセミブローグ・シューズを作っていきます。

                      ベビー靴ってウチの靴も含めて何故かモカシン・タイプが多いですよね。モカシンじゃなくても可愛さを全面に押し出した靴ばかりなので、前々から大人の靴と変わらない製法で大人っぽいデザインの靴を作ってみたいと考えていたんです。

                      まずは中底のクセ付け。
                      02ベビセミ01
                      ↑2.5mmのヌメを使って中底のクセ付けしてみました。やっぱり小さいですね

                      大人のラストのように底面がうねっているわけではないのでクセ付けする必要があるのかと問われると疑問も残りますが、とりあえずやってみました。

                      クセ付けしている間にパターンを起こします。


                      石丸靴工房は、かっちょいいベビー靴を作りたい!


                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房




                      2012/03/26(月) 07:32 靴の製作日記 permalink COM(0)
                        フィニッシャーでコバ周りを削って整えていきます。

                        コバが整ったら簡単な仕上げを施して完成です。
                        08eng16
                        ↑こんな感じに仕上げてみました。いかがでしょうか

                        フィット感や歩行性能を考えると間違いなく紐靴に軍配が上がりますが、こういうルーズフィットな靴はそれはそれで好きですよ。


                        石丸靴工房は、ペコスもいいけどエンジニアも好き。


                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房




                        2012/03/21(水) 07:25 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          カカトを作ります。

                          積み上げのカカト部を作る場合は色々な工程があります。

                          まずは積み上げを作って接着(圧着)します。
                          その後、傾斜を修正してオワンを掘るという流れです。

                          08eng13b
                          ↑このエイリアンみたいなのがヒールを積み上げたものです。只今接着中!


                          靴の底面は平らではなく軽くカーブしています。前半分はそのままでもいいのですが、カカト部分は歩行を安定させる為に平らになっていないといけません。

                          なので、カカトの積み上げ接地側を削って底面のカーブに合わせていきます。
                          08eng14
                          ↑接着したヒールをそのまま載せてみました。隙間があって傾いています
                          08eng15
                          ↑傾きを修正してオワンを掘ったらこんな感じになります

                          こうすることで、積み上げを装着したら地面に接する部分が平らになります。

                          作り手によって色々な考え方があるとは思いますが、石丸靴工房の場合はアゴ側に紙一枚入るくらいでセッティングを出します。
                          何故か理由を知りたい生徒さんは靴教室のときに聞いてもらえたら説明しますねー。


                          石丸靴工房は、オワンが掘るのが案外好き。

                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房





                          2012/03/07(水) 08:06 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。