スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    ラスティングが終わったので、底面を整えてから底付けしていきます。

    roomy16
    ↑少しだけ大きく底材を切っておいて接着します
    roomy17
    ↑その後、キレイに周りを削ります

    完全に接着できたら仕上げを行います。


    石丸靴工房は、このブーツにビブラムの底材を合わせました。


    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房




    2012/09/25(火) 07:39 靴の製作日記 permalink COM(0)
      とうとう完成です!

      実際にはとっくに完成していたのですが、記事にまとめるのが時間かかってしまいました(笑)
      12サンダル12
      ↑前からはこう
      12サンダル13
      ↑横からはこう
      12サンダル14
      ↑履いたらこんな感じ

      2012年の夏はこのサンダルを履きまくります!(履きまくってます)


      石丸靴工房は、真っ赤なサンダルを気に入っています。


      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房





      2012/09/18(火) 07:19 靴の製作日記 permalink COM(0)
        底付けです。

        少し大きめの底材を接着したらコバを整えます。
        12サンダル9
        ↑底材を接着したところ
        12サンダル10
        ↑コバを整えました

        ここまで出来たらもうすぐ完成ですね!


        石丸靴工房は、完成が待ち遠しいです。

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房





        2012/09/05(水) 07:11 靴の製作日記 permalink COM(0)
          つり込み(ラスティング)です。

          靴はラスト(木型)に被せてカタチを形成していきます。
          バチッと仕上げるためには、いろいろなことを注意し、革と相談しながらつり込まないといけません。

          石丸靴工房の靴はパターンを少し攻めて作っているので、つり込みにコツが必要です。
          でもその分、靴になったときはカッチリと仕上がります。

          roomy13
          ↑サンプルなので左右でハトメの色を変えてみました
          roomy14
          ↑つり込みたてですね
          roomy15
          ↑前からみるとこんな感じ

          だいぶ靴の形がしっかり見えてきましたね。
          いつも思うのですが、底がついていない靴って水に濡れた猫みたいに貧弱に見えます。

          底(ソール)がついたら随分と印象が変わると思いますよ!


          石丸靴工房は、つり込みが終わってひと段落しています。


          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房




          2012/08/31(金) 06:52 靴の製作日記 permalink COM(0)
            準備ができたので、つり込みです。
            12サンダル7
            ↑前から~
            12サンダル8
            ↑横から~

            裸足で履く予定なので、それに合うくらいの小さめのラストにつり込んでいきます。


            石丸靴工房は、真っ赤なサンダルを早く完成させたいです。

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房




            2012/08/29(水) 07:47 靴の製作日記 permalink COM(0)
              縫製が終わったので底を作ります。
              12サンダル5
              ↑つり込む部分に溝を切ります
              12サンダル6
              ↑裏側はこんな風に処理しました

              本底は革です。
              つり込む部分に溝を切っておいて、裏はアッパーの厚み分漉いておきます。

              靴とは違うのでカカトや捨て寸も調整するのを忘れないように。

              これで準備完了!


              石丸靴工房は、底の処理をサクッと終わらせました。

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房




              2012/08/21(火) 07:22 靴の製作日記 permalink COM(0)
                縫製(クロージング)です。

                縫製は、見た目だけではなく強度も重要なポイントとなってきます。
                丁寧に確実に縫っていきたいですね。
                roomy11
                ↑強度や仕上がりの雰囲気を考えならステッチを入れていきます

                表と裏の革を縫製して組み上げていく場合、裏革を少しだけ大きく作っておきます。
                その余分な部分をトリミングしながら行っていきます。
                roomy06
                ↑余分な部分をトリミングしていきます

                roomy12
                ↑縫製が完了しました!

                ここまでくるとなんとなく靴の形がわかりますかね?


                石丸靴工房は、革の種類やデザインを考慮して縫製の仕様を少し変えています。


                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房




                2012/08/15(水) 07:16 靴の製作日記 permalink COM(0)
                  裁断が終わったので縫製です。
                  12サンダル2
                  ↑ミシンで縫ったり
                  12サンダル3
                  ↑手で縫ったりしていくと
                  12サンダル4
                  ↑こんなアッパーが完成しました

                  だいたいのカタチが見えてきましたね!


                  石丸靴工房は、本格的な夏がくるまで完成させないと!と焦っていました。

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房




                  2012/08/09(木) 07:13 靴の製作日記 permalink COM(0)
                    まずは型紙を作って裁断です。

                    靴を作るには微妙に足らないくらいの余った革があったので、それで作ります。
                    12サンダル1
                    ↑真っ赤な革。少しだけ派手だけど夏ならこういうのもいいですよね!

                    サンダルなのでアッパーのパーツはこれだけです。
                    靴好きな方ならこのパーツだけで、どんな靴に仕上がるかなんとなく想像できるかもしれませんね。



                    石丸靴工房は、派手なサンダルが好き。

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房




                    2012/07/26(木) 07:02 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      裁断(クリッキング)と縫製の準備です。

                      型紙に合わせて革をパーツごとに裁断していきます。
                      roomy10
                      ↑裁断してみました。まだどんな靴になるかわかりませんよね

                      これからの作業は、この裁断の出来不出来で決まると言っても過言ではありません。


                      縫製をする前に革を漉いていきます。『漉き』とは革の厚みを削りとることです。

                      革と革を貼り合わせる部分、折り曲げる部分、割っていく部分など、それぞれの用途に合わせて漉き方を変えていきます。

                      roomy04
                      ↑革包丁を使ってサクサクーっと漉いていきます

                      下準備が完了したら縫製に入っていきます。


                      石丸靴工房はこの時代に珍しく手で革を漉いています。


                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房




                      2012/07/24(火) 07:04 靴の製作日記 permalink COM(0)
                        石丸靴工房は毎年夏にサンダルを作っているのですが、今年も作りたいと思います。

                        2010年、2011年といろいろ考えて作ってきました。

                        『靴に負けないくらいフィット感がある』

                        とか。

                        『走れるくらいしっかりしている』

                        とか。

                        こだわれば、こだわるほど靴みたいになってしまってサンダルの良さ(ツッカケ的は気楽さ)がスポイルされていきました。

                        『これじゃいかん!』と、いうことで今年は原点回帰。サンダルらしいサンダルを作っていきます(笑)

                        よろしくお願いします!


                        石丸靴工房は、紆余曲折あって普通のサンダル作ります。

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房




                        2012/07/18(水) 07:06 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          石丸靴工房ではTramp Shoesというコンセプトでオーダーメイド靴を展開しています。
                          その第一弾モデルとしてプレーンな外羽根ブーツを作っていきたいと思います。

                          まずは、中底作りです。

                          石丸靴工房では汗や湿気をしっかりと吸収し、履きこむごとに自然のフットベッドを形成できるように厚みのある革中底を採用しています。
                          roomy01
                          ↑水に浸してからキチンとラスト(木型)の底面の形状にクセ付けします
                          roomy02
                          ↑完全に乾いたら形を整えていきます

                          中底を作るとき、そのままラストの底面に貼り付けてクセ付けする方法もありますが、石丸靴工房では革を水に漬けこみ底面の形状にしっかりと沿うようにクセ付けをしています。
                          ひと手間かかりますが、立体的な底面の形状に沿わせるには効果的な方法だと思います。


                          石丸靴工房は、普段見えない中底にこだわりたいと思っています。


                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房




                          2012/07/05(木) 06:22 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。