スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    出し縫いをかける前に時間があったので、先にカカトを作りました。
    01bkb26
    ↑カカトを接着する準備が整いました。
    01bkb27
    ↑ピタっと合いましたね!


    まずは、設定されたトゥスプリング(爪先の反り)に合わせてカカトを作ります。
    このとき、石丸靴工房では少し履きこなした状態を想定して高さを合わせるようにしています。
    ※製法や中物の仕様によっても変わりますよね。

    カカトができたら、接着する部分にオワンを掘って面を合わせます。
    この後、まずは出し縫いをかけます。それからカカトの接着ですね。


    石丸靴工房は、オワンを掘るのが嫌いじゃない。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房




    2012/12/21(金) 06:51 靴の製作日記 permalink COM(0)
      ソールの仮止めです。

      出し縫いをかける前にソールを仮止めしておきます。
      ここでは後で修理が簡単にできるように強力な接着剤でとめないことがポイントです。
      01bkb24
      ↑少し大きめのソールを仮止めしました
      01bkb25
      ↑その上にゴムのソールを接着しました

      この後にしっかりと縫っていきます!


      石丸靴工房は、修理もしっかり行います。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房




      2012/12/14(金) 07:00 靴の製作日記 permalink COM(0)
        ボトムフィラーの作成。
        ボトムフィラーとは、中底の隙間を埋めるパーツのことです。

        このボトムフィラーは作り手によっていろいろな方法がとられています。
        練りコルクを詰める方法、コルクシートを使う方法、革とコルクシートを合わせる方法、などなど。

        石丸靴工房では、履く人や靴のスタイルによってボトムフィラーの仕様を変えています。
        今回の靴は新しい仕様のテストモデルということで、靴の後ろ部分にちょっとした仕掛けを施しました。

        カカトの接地感とねじれに対する剛性アップ。そして重量バランスを変更したいと思っています。
        この仕様変更がどう影響するのは楽しみです。


        石丸靴工房は、良い靴を作るために日々研究を怠らないようにしたいです。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房





        2012/12/07(金) 06:54 靴の製作日記 permalink COM(0)
          まずは、再度つり込みシロをトリミングします。

          今回はウェルトの近くまでトリミングしています。これには色々と考えがあるのですが…まぁ、どんな感じになるかは履いてみて確認してみますね。


          トリミングが終わったらシャンクの装着です。
          01bkb20

          この後はボトムフィラーを作っていきます。



          石丸靴工房は、現状に満足しないように気をつけています。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房





          2012/11/30(金) 06:25 靴の製作日記 permalink COM(0)
            ウェルティングです。
            倒した釘を抜きながらウェルトをかけていきます。

            このウェルティングで履き心地が大きく変わってしまうので、しっかりと作業したいですね。
            01bkb17
            ↑カカトの内側から縫っていきます
            01bkb18
            ↑ダブルで仕上げています
            01bkb19
            ↑ウェルトがかかりました!

            特別な要望がない限りダブルでウェルトをかけています。
            いろいろと機能的な理由もあるのですが、単純に見た目も好きなのです。


            石丸靴工房は、ダブルが好き。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房




            2012/11/23(金) 07:13 靴の製作日記 permalink COM(0)
              つり込みシロのトリミングです。

              靴の裏では、つり込んだ革が余ってタプタプしています。
              その部分をキレイにトリミングするのが今回の作業です。
              01bkb15
              ↑このタプついている部分をトリミングします
              01bkb16
              ↑スッキリしました。この後、釘を倒すとリブ袖にピタッと合います


              こういう表には見えない部分に作り手のこだわりが出るのだと思います。



              石丸靴工房は、つり込みシロのトリミングを丁寧に行っています。


              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房




              2012/11/16(金) 06:39 靴の製作日記 permalink COM(0)
                ラスティングです。

                ラスティングとは、縫製した革をラスト(足型)に被せてカタチを作ることです。
                つり込みとも言います。

                01コンビブーツ14
                型紙の仕様次第でラスティングに変化が起き、仕上がりにも影響してきます。どれくらいに設定するかというのも作り手の考え方が影響する面白い部分ですね。
                ちなみ石丸靴工房では、自分で作る靴と靴教室の生徒さんとでは、型紙の仕様が違います。


                このまま少しの間、放置します。

                石丸靴工房は、ラスティングのコツを生徒さんに伝えるときは身振り手振りです。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房




                2012/11/09(金) 07:37 靴の製作日記 permalink COM(0)
                  ハト目を入れました。
                  最近仕入れたキリンス(金色)を使いたいなぁ、と考えていたのですが結局二つしか入れませんでした(笑)

                  01コンビブーツ13
                  ↑いつものように上二つだけ色を変えました

                  まぁ、こんな感じでいきましょう!


                  石丸靴工房は、六角形のハト目とか使ってみたいなぁ。

                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房




                  2012/10/31(水) 07:02 靴の製作日記 permalink COM(0)
                    今回はクロージングです。

                    その前に下準備として貼り込む部分を漉いてから、ミシンをかけたり、余分な部分をトリミングしたりしていきます。
                    01コンビブーツ09
                    ↑これくらいの靴なら機械と変わらない速さで終わります
                    01コンビブーツ10
                    ↑ミシンがけです
                    01コンビブーツ11
                    ↑トリミングです
                    01コンビブーツ12
                    ↑クロージングが完了しました。

                    今回はスムースとシボとスエードのコンビにしました。
                    なんとなくカタチが見えてきましたね。


                    石丸靴工房は、黒いブーツも格好いいなぁ、なんて思いました。

                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房




                    2012/10/24(水) 06:57 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      パターン作りです。

                      サンプルなので余ってる革を上手く消費するためにコンビにしました。

                      01コンビブーツ08
                      ↑相変わらずの感じですね。まぁ、スタイルが固まっているという言い方もできますが(笑)

                      パターンを作っているといつも思います。『自分はシューズデザイナーにはなれないな』って。だってシーズンごとに売れそうな靴を考えるなんてできないですから。


                      石丸靴工房は、シューズデザイナーさんを尊敬します。

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房




                      2012/10/19(金) 06:49 靴の製作日記 permalink COM(0)
                        今回は珍しく黒いブーツを作ることにしました。

                        最近なんとなくですが、マッケイの履き心地があまり好きじゃないことに気付いたので今回はハンドソーンです。
                        最初はいつものように中底作りから。
                        01コンビブーツ01
                        ↑中底に使うベンズを切ったところ。今回の革は6mm以上、7mm以下って感じです
                        01コンビブーツ02
                        ↑ぎん面をバフがけしました
                        01コンビブーツ03
                        ↑水に漬けてからクセ付け開始
                        01コンビブーツ04
                        ↑しっかり乾燥したら周りを整えます
                        01コンビブーツ05
                        ↑リブ掘り完了
                        01コンビブーツ06
                        ↑面取り完了

                        中底のクセ付けは作り手によって方法が異なります。僕は水に漬けてからラストに固定しますが、穴ぼこという道具を使ってクセをつける人もいます。

                        これは、どういう靴を作りたいか?によって違ってよいものだと思います。
                        僕の作りたい靴はこのやり方が一番合っています。


                        石丸靴工房は、理由があってこの方法でクセ付けします。

                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房




                        2012/10/11(木) 06:39 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          底付けの後、仕上げ作業を施したら完成です。
                          TSmainB
                          ↑なかなかいい感じにできたと思います


                          石丸靴工房は、このブーツが好き。

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房




                          2012/10/04(木) 07:50 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。