スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    出し縫いです。

    今回はヒールが別体のコマンドソールなので前半分だけ仮止めしてから一旦グルリと縫っていきます。
    その後にカカトを装着していきます。
    08eng11
    ↑靴のスタイル的にこれぐらいのコバの出し方でいいと思います
    08eng12
    ↑ヒールは別なので先にダブルで塗ってもらいました

    ここまできたらもう少しです!


    石丸靴工房は、完成が楽しみです。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房




    2012/02/21(火) 08:07 靴の製作日記 permalink COM(0)
      アウトソールを作ります。

      今回はコマンドソールの積み上げにするので前半分とカカト部分は別に作っていきます。
      08eng10
      ↑オールソールも好きだけど、積み上げも好き!

      ラストの設定に合わせて積み上げを作っていきます。
      この後は出し縫いですね。


      石丸靴工房は、積み上げの靴で階段を登るのは苦手です。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


      Twitterボタン

      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房




      2012/01/31(火) 08:34 靴の製作日記 permalink COM(0)
        ボトムフィラーの装着です。

        石丸靴工房ではメインの材料として板コルクを使っています。
        08eng09
        ↑板コルクは扱いやすいので好きです

        革とコルクをコンビで使うときもあるのですが、今回はこの靴のセッティングの関係上全面にコルクを使うことにしました。


        石丸靴工房は、この作業のとき『コルクってなんだか美味しそうだなぁ…』っていつも思う。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房


        Twitterボタン


        靴のサンプルロゴ




        2012/01/17(火) 08:30 靴の製作日記 permalink COM(0)
          本サンプルが完成しました。
          このバブーシュは僕が普段作るような『足を計測して、その足に合った靴を作る』というスタイルではなく、あらかじめ設定しているサイズをチョイスしていただくようになっています。
          bs7
          ↑上からみたらこんな感じです
          bs8
          ↑サンプルにはサイズをスタンプしてみました

          そのサイズですが21~27cm(ハーフサイズはナシ)をご用意しています。
          足幅を広めに(Eウィズくらい)に設定してあるので、比較的細い方は普段履いているサイズよりも1つ小さいものを選択するとよいかもしれません。

          22cm、23cm、24cmはサンプルがありますので履いてみたい方は是非お問合せくださいね!

          一日体験バブーシュ作り教室について


          石丸靴工房は、このバブーシュを沢山の方に作ってもらいたいなぁ、と思っています。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房


          Twitterボタン


          靴のサンプルロゴ




          2012/01/11(水) 07:47 靴の製作日記 permalink COM(0)
            本サンプル製作の続き。
            裁断と底付けが完了したので縫っていきます。
            bs05
            ↑こんな感じでぐるりと縫っていきます
            bs06
            ↑片側が縫えましたー

            ぐるっと一周縫うには結構な時間がかかります。体験教室に採用するときは、色々やり方を考えないとね。


            石丸靴工房は、初めての人が作ったらどうなるだろう?と、想像しながらやってみました。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房


            Twitterボタン


            靴のサンプルロゴ




            2011/12/23(金) 08:05 靴の製作日記 permalink COM(0)
              ウェルティングです。

              今回は、いつも通りにウェルトをかけてみました。
              08eng08
              ↑ウェルトをかけるのって面白いですよ

              ぐるっとダブルでかけるとき、どんなに急いでも1時間半くらいかかってしまいます。
              もっと早くできるようになりたいです。

              石丸靴工房は、ダブルで仕上げるのが好きです。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房


              Twitterボタン


              靴のサンプルロゴ




              2011/12/13(火) 08:12 靴の製作日記 permalink COM(0)
                つり込みが終わったら、次のウェルティングに備えて前準備をする必要があります。
                それがこのトリミングです。

                08eng05
                ↑先とカカトは一度クギを外して、芯や裏革をキレイにトリミングしてから再度つり込みます
                08eng06
                ↑再つり込みが終わったら表革をトリミングします
                08eng07
                ↑トリミングが終わったら釘を倒します

                ここには書ききれない重要なポイントがいろいろあります。
                詳しく知りたい方は靴教室中に聞いてくださいねー。


                石丸靴工房は、トリミングの作業を鍋料理のアク抜きに例えます。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房


                Twitterボタン


                靴のサンプルロゴ




                2011/12/08(木) 08:00 靴の製作日記 permalink COM(0)
                  本サンプルを製作中です。
                  どちらの色も作るつもりなのですが、とりあえずキャメルから。

                  bs04
                  ↑まだソールはつけてないけど、なんとなくわかりますか?

                  ぼちぼち、いい感じな雰囲気になりそうですね。


                  石丸靴工房は、手縫いの穴をあけるのが多くて大変だなぁ…なんて思ってます(笑)。

                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房


                  Twitterボタン


                  靴のサンプルロゴ




                  2011/11/30(水) 08:25 靴の製作日記 permalink COM(0)
                    バブーシュ作りで使用する革を仕入れてきました。
                    厚みがあって、柔軟性に富んでいて、扱いやすく日常生活で使えるような革。

                    何度も革屋さんに足を運び、やっとの思いで見つけてきました。
                    bs03
                    ↑平均で2mmちょいあります。色はキャメルとチョコ!


                    次はこの革で本サンプルを作ってみようと思います。


                    石丸靴工房は、今回の革探しで色々と勉強になりました。

                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房


                    Twitterボタン


                    靴のサンプルロゴ




                    2011/11/24(木) 08:20 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      試作モデル1号には色々問題点があったので、改良を加えてみました。

                      bs02.5
                      ↑試作モデル2号。方向性としてはこんな感じでいこうと思います

                      まぁ、それなりの形に収まってきましたね。


                      石丸靴工房は、何がなんだかわからなくなったら頭よりも手を動かします。

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房


                      Twitterボタン


                      靴のサンプルロゴ




                      2011/11/18(金) 08:20 靴の製作日記 permalink COM(0)
                        つり込み(ラスティング)です。

                        ルーズフィットブーツ専用のラストではないので、ひと工夫が必要です。
                        08eng04
                        ↑一般的なエンジニアブーツと比べると、かなりショートですね

                        今回、なかなか良いアイテムを見つけたので気になる部分が少しだけいい感じです。

                        さて、次はウェルティングの準備だな。


                        石丸靴工房は、ルーズな靴も好き。

                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房


                        Twitterボタン


                        靴のサンプルロゴ




                        2011/11/11(金) 08:16 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          一日体験手作り靴教室に新しいメニューを増やしたいと考えています。

                          実は前々から『ベビー靴やルームシューズもいいけど、大人が外で履ける靴を作りたい』と、いうご意見をいただいていたのです。

                          キチンとした靴を作りたいけれど“一日で簡単に作れる”という基本概念は崩したくない。色々試行錯誤した結果バブーシュをやってみることにしました。
                          bs01
                          ↑早速、試作モデルを作ってみる
                          bs02
                          ↑履いたらこんな感じです

                          まだまだ検討する部分はありますが、この方向性でやっていこうと思います。


                          石丸靴工房は、できるだけ多くの人達に靴作りの楽しさを伝えたいと考えています。

                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房


                          Twitterボタン


                          靴のサンプルロゴ




                          2011/11/03(木) 09:29 靴の製作日記 permalink COM(0)
                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。