スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    手作り靴教室の生徒さんと話をしているとサンダル作りに興味があることがわかったので、今年もサンプルとして新作を作ることにしました。

    コンセプトは走れて踊れるサンダル
    『走っても問題ないくらいのフィット感と、夜遊びしてもOKなルックス』その二つを兼ね備えたサンダルを作りたいと思います。

    昨年作ったモデルで不具合も色々感じているので、それらも解消したいですね。
    梅雨が明ける前に作っちゃおうかな!


    石丸靴工房は、2011年のサンダル作りを開始します。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房


    Twitterボタン


    靴のサンプルロゴ




    2011/06/10(金) 09:00 靴の製作日記 permalink COM(0)
      ご注文いただいていたコビトブーツが完成しました。

      手前味噌で申し訳ありませんが、なかなか可愛い靴に仕上がったと思います!
      コビトブーツ5
      ↑オレンジがかったライトブラウンの革が印象的です
      コビトブーツ6
      ↑明るい色なので少し暖かくなっても履けると思います

      気に入ってもらえたら嬉しいです。
      二足目、オーダーしていただいて有難うございました。


      石丸靴工房は、何度も注文したくなるような靴を作り続けたい。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房



      靴のサンプルロゴ




      2011/05/13(金) 08:46 靴の製作日記 permalink COM(0)
        コビトブーツの底付け作業です。

        この靴はステッチダウンという製法で底付けしています。ステッチダウンとはつり込んだ表革を外側に開いてそのまま本底と同時に縫い合わせる方法です。
        コビトブーツ3
        ↑出し縫いが完了しました!
        コビトブーツ4
        ↑こうやって一つ一つ穴を空けて、縫っていくんですよー

        比較的軽量で返りが良いのが特徴です。もちろんソールの修理は可能で、大切に使っていれば10年くらいへっちゃらで履けてしまいます。

        ウチの工房には出し縫い用の機械がないので一針一針手で縫い合わせていきます。
        大変な作業ですが、出し針でググゥと穴を空けて手縫いで縫っていると『俺は今、靴を作っているんだぞーっ』と、感じられるので個人的には好きな工程です。


        石丸靴工房は、手縫いの底付けが好きです。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房



        靴のサンプルロゴ




        2011/04/13(水) 08:08 靴の製作日記 permalink COM(0)
          レースレスブーツが完成しました。

          基本的にマッケイで作る場合はスッキリ見えてクラシックなデザインが多いのですが…。
          レースレス7
          ↑脱ぎ履きがしやすいだけではなく、フィット感もなかなかのもんですよ
          レースレス8
          ↑後ろから見るとこんな感じ。手縫いとミシン縫いを組み合わせています

          まぁ、こういう靴があってもいいですよね!


          石丸靴工房は、たまに遊んだ靴を作ります。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房



          靴のサンプルロゴ




          2011/03/27(日) 09:20 靴の製作日記 permalink COM(0)
            コビトブーツをつり込んでみました。

            少し厚くてコシのある革を品よく見せるようにつり込むのが今回のテーマでした。
            コビト2
            ↑つり込んだらこうなります。一気に靴らしくなってきましたね

            しかし、この革の雰囲気好きだなぁ…。自分でも何か作りたい(笑)
            さて、このまま二週間ほど置いて形が決まったら次の作業に移ります。


            石丸靴工房は、どんなイメージでつり込むのかを大切にしています。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房



            靴のサンプルロゴ




            2011/03/21(月) 09:41 靴の製作日記 permalink COM(0)
              今回は底付け作業です。

              いろいろ迷ったあげく手縫いマッケイでやることにしました。もともとマッケイは機械縫いがベーシックで手で縫うメリットはあまり感じられませんが…まぁそこは物好きということで(笑)

              マッケイの利点は、まず軽量で返りが良いこと。そしてセメンテッドに比べて耐久性に優れ、見た目をスッキリ見せることができます。
              レースレス5
              ↑表革と中底と本底をまとめて縫っていきます
              レースレス6
              ↑カカトはクギで止めてもいいけれど縫いました。ハンドソーンで言うところの『ダブル』な感じ

              はっきり言って自己満足な方法だけど、手作りの靴ってそこが大切なんだと思う。
              自己が満足できない靴なんて履きたくないもんね!


              石丸靴工房の手作り靴教室ではマッケイで作ることもできますよ。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房



              靴のサンプルロゴ




              2011/03/09(水) 09:01 靴の製作日記 permalink COM(0)
                オーダー靴の製作風景を各工程ごとに紹介していきます。

                今回オーダーしていただいたCSさんは二足目の靴になります。前回は外羽根のショートブーツを作らせていただきました。

                『エンジニアブーツのようにズボッと履けるけど、それなりのフィット感がほしい。それ意外に関してはお任せします』と、言うことでした。

                こういうご注文は難しい部分もありますが、作り手としてはとてもやりがいがあります。
                コビト1
                ↑センターで割ったことでキレイなラインを作り、フィット感も向上させます


                自分の靴工房を高級レストランだとは捉えていません。例えるならば地元の街に密着したカジュアルな洋食屋だと思っています。

                ハンバーグ定食を850円(ご飯大盛り無料)で提供するような…。

                でも安かろう悪かろうではなく、その850円のハンバーグ定食にこだわりを持っています。だからこそ作り手を信頼してくれてある程度はお任せと言ってもらえるのはとても嬉しいことです。

                ちなみに…【白雪姫の七人の小人が履いていそうなブーツ】と、いうことでコビトブーツ(Dwarfs Boots)と名付けました。

                よーし気合入れて良い靴作るぞーっ!!

                石丸靴工房は、靴の洋食屋を目指します。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房



                靴のサンプルロゴ




                2011/03/05(土) 08:38 靴の製作日記 permalink COM(0)
                  2011年、一足目のサンプル靴の製作風景を各工程ごとに紹介していきます。

                  紐靴のフィット感と、脱ぎ履きのしやすさと、いい感じのカジュアルさ加減を併せ持った靴にしたいなぁ…と考えていて、このデザインにしました。
                  レースレス4
                  ↑つり込み完了!『良いとこ取り』が『中途半端』にならないように気をつけなきゃ

                  パッと見た感じ内羽根の紐のないブーツのようなルックスなので【レースレスブーツ】と名付けました。

                  もちろん紐靴のフィット感には負けてしまいますが、これならいい線いくと思いますよっ!


                  石丸靴工房の新作サンプル靴をご期待ください。


                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房



                  靴のサンプルロゴ




                  2011/02/25(金) 08:27 靴の製作日記 permalink COM(0)
                    2010年の夏も最終コーナーを回ったこの時期にサンダルなんぞを作ってみました。

                    デザインはベーシックなTストラップを採用。
                    アッパーとインソックには低反発のスポンジを挟んでいるので足当たりもよいと思います。

                    Tサンメイン
                    ↑サンプルなので左右の色を変えてみました
                    Tサン横
                    ↑このトゥスプリングがポイント。ちょっと上げすぎかなw
                    Tサン前
                    ↑そうでないといけないのですが…。すっごく履き心地がよい!

                    初めてサンダルを作ってみたのですが、靴とはまた違う面白さがありますね!
                    今年の夏は残暑が厳しいという予報なのでまだまだ活躍してくれるといいなぁ。

                    このサンダルを作るにあたって関口先輩からヒントをいただきました、有難うございました。




                    靴のサンプルロゴ


                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房




                    2010/08/22(日) 10:00 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      新しいベビーシューズを作っています。

                      一般的にベビーシューズといえば下から包み込むモカシンタイプが多いのですが、この靴は釣り込んでます。
                      ベビートマト1
                      ラストが小さいので釣り込むのも一苦労です(笑)

                      このあと、形がしっかり決まったらステッチダウンで出し縫いする予定です。
                      ベビートマト2
                      今からどんな雰囲気にしようか楽しみです!




                      靴のサンプルロゴ



                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房




                      2010/07/28(水) 08:58 靴の製作日記 permalink COM(0)
                      スポンサードリンク


                      この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                      コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                      また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。