スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    石丸靴工房の手作り靴教室では、ハンドソーンウェルテッドからステッチダウン、マッケイ、セメンテッドなど、靴作りの製法を自分の好みで選択することができます。

    その中でセメンテッドという製法は靴の底付けを接着剤によって行うものです。
    工程も少なく、とってもシンプルな製法ですがシンプルなだけに難しい部分もあります。
    小山10
    ↑怪我しないように気をつけながら削っていきます

    画像のようにフィニッシャー(電動グラインダー)でつり込んだ部分の吟面を削って接着剤が定着するようにします。

    ただ削ればよいというものではなく、接着力を保てるようにもろもろ気をつけながら形を整えないといけません。

    石丸靴工房の手作り靴教室では、色々な製法を学ぶことができます。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房


    Twitterボタン

    靴のサンプルロゴ




      靴を作る上で欠かせない作業のひとつ。
      それは『叩く』ことです。

      靴の表面をあまり叩かない人もいますが、その重要性は師匠に教わってから実体験として感じています。

      いろいろなときに、いろいろな叩き方をします。もちろん理由や方法も違います。
      岩崎叩き
      ↑靴のカタチを叩き出す作業。銅の鍋や車の板金を叩き出すのと似ています


      石丸靴工房では、いろいろな叩き方をレクチャーします。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房


      Twitterボタン


      靴のサンプルロゴ




        革をミシンで縫っていくとき、意外と難しいのが真っ直ぐ直線で縫っていくことです。
        ストラップミシン
        ↑生徒さんもこういう直線縫いのときは緊張するみたいですね

        カーブだとなんとなくごまかすことができても、直線の場合は少し曲がっただけでその粗が見えてしまいます。

        逆に言うと、直線がビシッ!と縫えていればそれなりに決まってくるもんです。


        石丸靴工房は、ミシンをかけるのが遅いです。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房


        Twitterボタン


        靴のサンプルロゴ




          革には基本的に吟面(皮の真皮層の外面)があります。

          接着する場合、その吟面の吟を落とすと安定した接着力を得ることができます。
          風戸32
          ↑ベビーシューズの底付け前の吟落とし。KAさん、上手にできていましたよー

          ミシン前の仮止めなどはしてもしなくてもいいのですが、ひと手間かけることによってその後の作業がとてもやりやすくなります。


          石丸靴工房は、ひと手間かける大切さを伝えたい。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房



          靴のサンプルロゴ




            石丸靴工房の手作り靴教室には猫がいます。

            昼間は大抵寝ているのですが、たまーに教室中に出てくることがあります。
            生徒さん達が一生懸命靴を作っているところをウロウロとパトロールしたり、ぼーっとしたり。
            20110326
            ↑こうやって机の上に鎮座してジーッと作業を見ていることもあります

            みんなが楽しく靴を作っているのを見て、猫も楽しんでいるのかもしれませんね。


            石丸靴工房の靴教室には、猫先生が在籍しています。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房



            靴のサンプルロゴ




              靴作りといえば男性向きの趣味のような気がしまいますが、石丸靴工房の手作り靴教室では女性の生徒さんの方が多くて、皆さん楽しく靴を作っているんですよ。
              大谷出し
              ↑ひとつひとつ出し針で穴を空けながら手で縫っていきます。女子でも十分できる作業です!

              確かに少しだけ力が必要だったり、少しだけ危ない作業工程もありますが靴作りって、その方向性によっては女子の方が向いてるかもしれないと僕は思うんです。
              精密さや体力的なものよりも、センスやバランス感覚が大切だったりするんです。

              あと、一番必要なのは楽しむ気持ちです!

              『靴作りには興味があるけれど、私にできるかなぁ…』って悩んでいる方がいらしたら是非一度トライしてみてください。
              きっと、その魅力に夢中になるはずです。


              石丸靴工房は言い切ります!女子にこそ靴作りは向いていると。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房



              靴のサンプルロゴ




                石丸靴工房の手作り靴教室には靴修理屋さんで働いている生徒さんがいます。

                靴作りの中には靴修理の技術を応用できる部分がいくつかあるのですが、そういう部分はやっぱりプロはすごいなぁ、と思ってしまいます。
                勉強
                ↑プロの技は違いますね!

                じっくり観察してプロの技を盗んでいるのですが、生徒さんとしてはやりづらいでしょうね(笑)


                石丸靴工房は、学ぶことを忘れたくない。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房



                靴のサンプルロゴ




                  これは手作り靴教室で生徒さんが出し縫いをしているときの写真です。

                  改めて見るとこんな体勢でやっているんですよね。
                  そりゃ、縫い終わった頃には肩と腰がパンパンになるはずだ。
                  肩が凝る
                  ↑生徒のHYさん、出し縫う姿も様になってきましたね。よっ!格好いいね!

                  でも、そんな痛みも心地よい疲労感なんですよねーっ。
                  出し縫いがバシッ!と決まったあとはビールが旨いんです(笑)


                  石丸靴工房は、美味しいビールを飲むために靴作りをしています。

                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房



                  靴のサンプルロゴ




                    森ガール、山ガール、沼ガール、旅ガール、写ガール、家ガール、茶ガール、雪ガール、仏像ガール、etc…。

                    最近ではなんでも『○○ガールをつけときゃいい!!』的な感じになっていますが。
                    石丸靴工房の手作り靴教室には靴作りガールが沢山いらっしゃいます。
                    20110420
                    ↑靴→ 『靴作りが未経験でも』
                    外山6
                    ↑作り→ 『作り出してみれば』
                    20110319b
                    ↑ガー→ 『ガーっと楽しく時間は過ぎて』
                    20110316
                    ↑ル→ 『ルンルン気分で家路につきます』

                    男性の生徒さんもいるのですが、男女比は2:8で靴作りガールが多いんです。

                    おしゃべりしながらワイワイ靴作りを楽しんでいます。


                    石丸靴工房は、あいうえお作文が好き。


                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房



                    靴のサンプルロゴ




                      底付けする前にコバをある程度決めておくとその後の作業がやりやすくなります。
                      切り回しはそんな準備作業なのです。
                      大谷12
                      ↑革包丁を使ってコバを切り回していきます

                      実際には少し違うやり方をするのですが、靴教室の場合はとにかく安全優先の方法で生徒さんにやってもらっています。
                      だって靴が血で真っ赤に染まるなんて見たくないですからね(笑)


                      石丸靴工房では、作業に応じた革包丁の使い方をレクチャーします。

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房



                      靴のサンプルロゴ




                        ここに来て集中して靴を作ってるとリラックスできました
                        やっぱり手を動かすことって楽しいですね
                        家にいても、会社にいてもなんだか心が落ち着かなかったんです。ここで日常とはまったく違うことができてよかったです

                        地震後、手作り靴教室に来てくれている生徒さんからこんな言葉をもらいました。


                        そうなんですよね…。


                        東北や北関東で被災した方々に比べたら、東京の僕らは大した問題はないかもしれない。
                        でも、停電のことや水問題、買占め騒動などけっして通常通りではないんです。今でもどこかで心がざわついています。

                        ウチの教室に通う事にどんな効果があるのかはわかりませんが、生徒の皆さんが少しでも日常を忘れてリラックスできるのなら最高だと思います。
                        そうやって靴作りを通して皆さんが楽しんでくれたら、僕自身も幸せな気分になります。


                        石丸靴工房は、今回の事で工房が存在する意味を教えてもらったような気がします。


                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房



                        靴のサンプルロゴ




                          石丸靴工房には二種類の手作り靴教室が存在しています。

                          月四回定期的に通って自分の作りたい靴を作っていく基本クラスと、一日だけで入ってルームシューズやベビーシューズを作る体験クラスがあります。


                          くわしくはこちらをチェック>>一日体験教室について

                          一日体験手作り靴教室では革の裁断などの準備は全部当方がやっておきます。
                          そして参加者の方は当日手縫いで靴を作っていくのです。

                          だから未経験の方でも、時間のない方でも、『とりあえずまずやってみたい』という方でも、気軽に参加ができます。

                          自分用に、プレゼント用に、いろんな使い方ができるルームシューズとベビーシューズ。
                          是非一度参加してみませんか?


                          石丸靴工房は、気軽に靴作りを体験してもらいたいと考えています。


                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房



                          靴のサンプルロゴ




                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。