スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    新しく靴教室に通ってくれることになったANさん。
    お仕事でモノ作りをされているということで道具の使い方も筋がよく、どんな作業もサクサク進めています。
    ANさん
    ↑ミシン縫いと手縫いが合わさった靴を作っていきます

    この調子だとかなり早く靴が完成すると思います!
    ANさん、ご入会有難うございます。これからヨロシクお願いしまーす。

    石丸靴工房の手作り靴教室では、現在も生徒さん募集中です。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房


    Twitterボタン


    靴のサンプルロゴ




      靴教室のMRさんのミシン作業を動画で撮ってみました。
      この靴はデザインが少し凝っていて、ミシンで縫っていく部分もそれにともなって複雑になっています。


      ゆっくり丁寧に縫っていくことが重要です!


      石丸靴工房の手作り靴教室では、複雑なミシン作業も丁寧に教えます。

      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房


      Twitterボタン



      靴のサンプルロゴ




        石丸靴工房の手作り靴教室は、小さな小さな靴教室です。

        ひとコマの教室に三人までしか入ることができません。なので、せっかく沢山の方にご興味を持っていただいてもキャパシティとして受け入れることができないんです。
        三人201105
        ↑たった三人で満席!こんな状態なので、みんなでワイワイお話ししながら作ってます


        でも、悪いことばかりじゃないんですよ。
        少人数だからこそ、グググッと密度の濃い靴作りが学べると思うんです。

        画像を見てもおわかりの通り、工房内もすっごく狭いので僕の目も生徒さんの目も全部行き届きますしね(笑)
        ここでしか体験できない靴作りがきっとあるはず。

        石丸靴工房は、無理矢理長所を見つけてブログの記事にしてみました。

        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房


        Twitterボタン


        靴のサンプルロゴ




          靴作りにはハンドソーンウェルテッドという製法があるのですが、その製法の醍醐味的な工程の一つがこのインソール加工です。

          5mm強の丈夫な革をラスト(木型)にクセ付けしたのち、リブ(溝)を形成していきます。
          加工201105
          ↑靴教室のNKさん。二足目の靴もハンドソーンウェルテッドです

          リブ作りは強度や靴の雰囲気を左右する大切な作業です。

          靴教室と僕自身の仕様では少しだけ違いがあるのですが、教室だからといっていい加減なものではなく機能としての基本はしっかり押さえています。


          石丸靴工房の手作り靴教室では、ハンドソーンの靴も作ることができます。

          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房


          Twitterボタン


          靴のサンプルロゴ




            嫌いな方がいたらごめんなさい。

            石丸靴工房の手作り靴教室では、たまにこんなことが起こります。
            カゲ鎮座201105
            ↑どかっと居座っていますねー(笑)ウチの社長なので生徒さんも文句が言えないようです

            どんなに激しく作業しててもヒザの上からどかない(笑)


            石丸靴工房の手作り靴教室にはたまに邪魔が入ります。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房


            Twitterボタン


            靴のサンプルロゴ




              靴作りでは見える部分のみだけではなく、見えない部分も丁寧に処理しないといけないことがあります。
              トリミング201105
              ↑靴教室のISさん。丁寧に余分な革を切り取っていましたね

              そのひとつがこのトリミング。
              底付けをする前に、つり込んだ革の重なった部分をキレイにカットして整えていくのです。
              この作業の出来不出来によって、次の底付けのクオリティが変わってきます。

              地味だけど、とっても大切な作業です。


              石丸靴工房は作業だけではなく、その意味も知ってもらいたい。

              手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房


              Twitterボタン


              靴のサンプルロゴ




                革、ゴム、EVAなどなど。
                様々な素材を切ることがあるのですが、その素材によって切る感覚はまったく異なります。
                切る感覚
                ↑内に入らず、垂直に刃を立てるのがポイントです。OMさん頑張って!

                革ひとつとっても、革の厚みや種類が変わるとぜんぜん違います。


                その違いすべてにおいて切るクオリティを安定させることが大切なのです。


                石丸靴工房の手作り靴教室の靴作りはまず切ることから始まります。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房


                Twitterボタン


                靴のサンプルロゴ




                  ウェッジソールの中のヒール(高さを保つ)部分はこのようにして削って作られます。


                  フィニッシャーを使うのは注意が必要ですが、ビビリ過ぎると怪我をすることもあるのでリラックスして作業することが大切です。


                  石丸靴工房の手作り靴教室では、少し危険な作業も自分でやってもらいます。

                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房


                  Twitterボタン


                  靴のサンプルロゴ




                    『底付け』とは、底(ソール)を取り付けていく作業のことです。

                    ハンドソーンウェルテッド、ステッチダウン、セメンテッドなど、いろいろな靴の製法がありますが、その製法ごとに底付け方法は異なります。
                    逆にいうと、底付け方法の違いがそのまま靴の製法の違いだと言えます。

                    石丸靴工房の手作り靴教室では自分の好みで底付け方法を選択することが可能なので一足ごとに靴の作り方を変えていくのも面白いと思いますよ。
                    中原13
                    ↑ハンドソーンウェルテッドの底付け。ウェルトをかけています
                    大谷出し
                    ↑ステッチダウンの底付け。手で出し縫いしていきます
                    小山10
                    ↑セメンテッドの底付け。接着する前に接着面を削っています

                    この写真はみんな靴作り未経験の生徒さんたちですが、こんなに靴作りを楽しんでいます!


                    石丸靴工房は、自分だけの靴作りを応援します。

                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房


                    Twitterボタン


                    靴のサンプルロゴ




                      石丸靴工房の手作り靴教室では靴以外にサンダルも作ることができます。

                      そのサンダル、靴と違ってラスト(靴の原型・木型)を使わず自身の足を基に作っていきます。
                      フィッティングサンダル
                      ↑足がつりそうになりながらフィット感を調整していますね(笑)この後、加重をかけます

                      裸足で履くのか?靴下で履くのか?
                      それによってもフィッティングが大きく変わってくるのはサンダルも靴も同じです。

                      実際に履く状態でこのように合わせてみて、ストラップの締め付け具合を調整していきます。
                      こうやって作ったサンダルならパカパカすることはないので靴のように走ることもできますよ。

                      履物によって作り方に違いがあって面白いですよね。


                      石丸靴工房では、サンダル作りもお手伝いします。

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房


                      Twitterボタン


                      靴のサンプルロゴ




                        手作り靴教室に通っているTMさんのサンダルがもうすぐ完成します。
                        作り出したのが一ヶ月半くらい前なので早い人ならサンダルは二ヶ月かからないんですね。
                        サンダルセミ
                        ↑底材を接着後、固定しているところです。このあとはフィニッシャーでコバを削るだけですね!

                        そこいらで売ってるサンダルと比べると、驚きのフィット感だと思いますよーっ。

                        TMさん、もうすぐですね!


                        石丸靴工房の靴教室ではサンダルも作ることができます。

                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房


                        Twitterボタン


                        靴のサンプルロゴ




                          ちょっと見、拘束具っぽいコレ。
                          生徒さんが夏に向けて作っているサンダルのヒール部分なんです。
                          ヒールカップ
                          ↑サンダルだって、カカトをホールドしてあげれば靴に近い歩行感覚を得ることができます

                          カカト芯を入れて、つり込んでから固めておきます。これが完成したら底パーツに組み込んでいきます。


                          石丸靴工房の手作り靴教室では、サンダル作りも楽しむことができます。

                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆

                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房


                          Twitter


                          靴のサンプルロゴ




                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。