スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
    08サンバ1
    ↑まだまだ、夏ですね~


    三軒茶屋で行われたラテンフェスティバルへ行ってきました。
    ウチの工房からは三茶も近くて、最近は下北沢よりも三茶の方ばかり遊びに行っています。

    ラテンフェスは初めてだったんですけど、あんな見物客が多いなんて思いませんでした。
    その中でもオジサンの割合が多い!三茶にあんな沢山のオジサンがいるのを初めてみましたよー(笑)

    なんでそんなにオジサンが集まっているかというと…。
    08サンバ2
    ラテンフェスのメインがこのサンバコンテストだからなのです!!

    カメラ小僧ならぬ、カメラオヤジがワンサカと集まっていました。
    『サンバがそんなに好きなのかなぁ?』なんて思っていたら、違うみたいなんですよね。

    カメラのディスプレイが見えたんですけど、ダンサーさん達の胸やお尻ばっかり狙ってる…。
    顔なんてまともに写していない…。

    まったく何やってんだか(笑)

    08サンバ2
    ↑カメラ目線いただきました!カッチョイイッ!

    初めてちゃんとサンバを見たんですけど、すっごく楽しいし、格好いいんですよね。
    カメラオヤジ達がエッチな目で見る気持ちが全然わかんない。


    情熱的なサンバのリズムと躍動する健康的な肉体!
    あれは、どっちかっていうとスポーツですよ。






    石丸靴工房は、サンバの格好よさを知りました。

    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


    下北沢の手作り靴教室
    石丸靴工房




    2012/08/28(火) 07:23 日々の出来事 permalink COM(0)
      先週末、仕事を抜け出して代々木公園へサイクリングに行ってきました。
      下北沢の工房から自転車で10分くらい、昔からよく通っている公園です。

      アースデイやタイフェスティバル、いろいろなフリーライブもやっているのでふらっと立ち寄るだけで楽しめる場所なんですよ。
      08代々木公園1
      ↑何かのイベントがやっていました。夏空にドームテントが映えます
      02代々木公園1
      ↑レゲエバンドのフリーライブ。この季節にピッタリ!
      08代々木公園3
      ↑イベントをひと通り楽しんだら芝生サイトでのんびり

      こういう公園は日本中探してもなかなかないと思うんです。
      誰かしら知り合いに会ったりするのも楽しいんですよね(笑)



      石丸靴工房は、夏の代々木公園が好き。


      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



      下北沢の手作り靴教室
      石丸靴工房




      2012/08/08(水) 06:41 日々の出来事 permalink COM(0)
        材料買出しで、定期的に浅草へ出向いています。
        昔は効率の悪い買い方をしていたためか毎月のように行っていましたが、最近はシーズンごとに行くくらいですかね。

        しかし、この季節の買出しはいつも大変な思いをしています。
        浅草といっても周るお店が広い地域に点在しているので、全部周ろうとしたらもう汗だくでぶっ倒れそうです(笑)

        水分をこまめに取りながら無理をしないでのんびりと…。

        ふぅ~。
        07スカイウンチ
        ↑スカイツリーとウンチビル、夢の共演。天気が良いのはいいんですけどね~

        灼熱地獄を頑張ったお陰で目当ての物が手に入って大満足!
        次に行くときは少し涼しくなっているかなぁ~。


        石丸靴工房は、真夏の買出しで体力を使い果たしました。


        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



        下北沢の手作り靴教室
        石丸靴工房




        2012/08/07(火) 07:27 日々の出来事 permalink COM(0)
          最近、何故だか話題の谷中・根津・千駄木周辺。
          頭文字をとって【谷根千】なんて呼ばれているみたいですね。

          材料買出しでいつも近くには行っていたので、いつか寄ってみたいなって思っていたんです。

          さてさて、どんな街なのか楽しみです!
          07谷中散歩1
          ↑まずは有名な【ヘビ道】住宅街をくねくねと通っている。意外と車が走っていました
          07谷中散歩2
          ↑ヘビ道の終わり付近にあったベーグル屋さん。あんこの入ったやつを買ってみました
          07谷中散歩3
          ↑なかなか雰囲気のある路地。時間があったら探索してみたかったです
          07谷中散歩4
          ↑猫の写真展がやっていたのでのぞいてみました。この辺は猫の街とも言われているみたいです
          07谷中散歩5
          ↑ピサの斜塔なみに傾いていますね
          07谷中散歩6
          ↑またまた、いい感じの路地。行き止まりにはお稲荷さん
          07谷中散歩7
          ↑猫グッズ満載の喫茶店


          カフェや雑貨屋さんなどが下町の風景に点在しながら溶け込んでいる街、谷根千。
          鞄や靴のお店も多かったので、もともとはそういう革製品関係が集まる街だったのかなぁ…なんて想像してみました(実際の歴史は知りませんw)。

          機会があったら、今度はゆっくりと巡ってみたいと思います。

          石丸靴工房は、東京下町の雰囲気も好き。

          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



          下北沢の手作り靴教室
          石丸靴工房




          2012/07/31(火) 07:12 日々の出来事 permalink COM(0)
            [MTBメンテナンス&カスタムVer1.0]
            今回で一旦、完成にしたいと思います!
            MTBカスタム1
            ↑最初こんなのだったのが…
            MTBカスタム17
            ↑こんな感じになりました。あんまり変わらないですね(笑)

            【メンテナンス&カスタムメニュー】
            ・デカール類全撤去
            ・各駆動部及びチェーン、ワイヤー部のセッティング&グリスアップ
            ・各接続部の増し締め&セッティング
            ・ブレーキ関係のセッティング
            ・ハンドルバーのカットオフ(580mm→500mm)
            ・ハンドルグリップの交換
            ・フロントライトの小型化
            ・フロントギアのなんちゃってシングル化
            ・シートカバー張替え
            ・テールランプ追加

            ここまででかかったコストはグリップ代の1050円だけです。

            当分はこの状態で乗っておいて、お金が貯まったら色々やっていきたい!
            でも、そんなことしたら新しい自転車を買った方がいいような気がするしなぁ…(笑)

            このように古い自転車でも、キチンと整備してあげれば快調に走らせることができます。

            靴も修理&整備しながら長く履いていけたらいいですよね。僕はそういう靴を作っていきたいし、履く人にはそういう靴との関わり方を知ってもらいたいです。


            石丸靴工房は、修理&整備しながら長く使っていくのが好き。

            手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

            ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


            下北沢の手作り靴教室
            石丸靴工房





            2012/06/29(金) 06:53 日々の出来事 permalink COM(0)
              今回からシリーズ展開していきたいと思っているのが、この石丸カーコレクションです!

              僕が持っている大切なミニカーを紹介していくという、まったく靴とは関係のない連載企画です(笑)
              第1回目は最も想い入れのある車【スカイライン・バン1600DX】です。

              4代目スカイライン・通称【ケンメリ】のバンタイプ。そんな珍しい車をご紹介します。
              skvan1
              ↑サイドビュー。鉄っちんホイールにホワイトリボンが決まってます!
              skvan3
              ↑リアビュー。スカイラインの特徴でもあるサーフィンラインがキレイに走っていますね
              skvan4
              ↑フロントビュー。ザ・ケンメリ!な、丸目四灯が超格好いいです
              skvan5
              ↑少し上から。基本的にシャコタン好きなのですが、純正の高さもいいですね~

              実はこの車、19歳くらいのときに地元の解体屋で見つけて手に入れたことがあるんです。
              ただ、その当時の僕は知識も技術もなかったということもあり、新規登録することができずにナンバーを取得できなったんですよね…。

              状態があまりにも悪くて、純正の部品がほとんど手に入らなかったこと。そして当時の排ガス規制の問題で一旦廃車になっていたものを登録しなおすという点が難しかったように記憶しています。

              継続して名義変更とかだったらできたと思うんですけどね…残念。

              仕方なくこの車を諦めて、初期型ダットサン・サニートラック(B20)をレストアして乗っていました。
              ※通常のサニーの初期型形式はB10なのですが、トラックは20番表記なんですよね(豆知識です)。


              おっと!横道に逸れましたが、そんな思い出の車ケンメリ・バン。
              20年近く経った今でも色褪せない格好良さです。


              石丸靴工房は、スカイラインが好き。



              ↓靴教室について詳しくご紹介しています。ご興味のある方は是非チェックしてみてくださいね!
              手作り靴教室について
              生徒さんの靴をご紹介
              手作り靴教室の風景をご紹介


              ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



              下北沢の手作り靴教室
              石丸靴工房





              2012/06/28(木) 06:48 日々の出来事 permalink COM(0)
                MTBカスタム計画の続きです。

                純正のシートはひび割れたり破れたりしててかなり劣化しています。
                このままだと少しみっともないのでシートを張り替えることにしました。

                靴には使えなくて、捨てなきゃいけないような革があったので、それを使ってつり込んでみようと思います。
                MTBカスタム10
                ↑純正のシート。お尻部分が破れたり、ひび割れたりしている
                MTBカスタム11
                ↑シートを剥がしたらベースとスポンジとシートの3つに分かれました
                MTBカスタム12
                ↑とりあえずベースとスポンジをボンドで仮止めします。靴作りで使用する3ダインで接着!
                MTBカスタム13
                ↑ハンドタッカーで止めながら革をつり込んでいきます
                MTBカスタム15
                ↑こんな感じになりましたよ。キャメルで可愛いくなりましたね
                MTBカスタム16
                ↑ママチャリにつけていたモンスターズインクのライトをシート下に移設。テールランプとして流用しました

                適当にやったのでクオリティはそこそこですが、0円だしいいですよね(笑)


                石丸靴工房のオンボロMTBが本革シートになりました。

                手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                下北沢の手作り靴教室
                石丸靴工房




                2012/06/15(金) 06:59 日々の出来事 permalink COM(0)
                  先日、ビレバンに行ったとき【岡本太郎アートピースコレクション】というガチャガチャを見つけました。
                  太郎ファンを自称する僕としては、やらずにいられません(笑)!

                  何が出るのかドキドキワクワクしながら、ハンドルを回したら…。
                  06岡本1
                  ↑ゴロンと、こんなのが出てきました
                  06岡本2
                  ↑中をあけると、どどーん!【青春の塔】が登場!!
                  06岡本3
                  ↑黒い部分のへこみ具合、そして人間の躍動を忠実に再現しています!!
                  06岡本4
                  ↑なんと認定書付き!なんだかうれしいです

                  あの海洋堂が造形製作を担当しているだけあって、細部までクオリティが高くて格好いいです。

                  青春の塔って確か、大阪万博のときは太陽の塔と一緒に展示されていましたよね?
                  今はどこにあるんだろう?


                  石丸靴工房は、次は【ノン】が欲しいな。


                  手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                  ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                  下北沢の手作り靴教室
                  石丸靴工房




                  2012/06/12(火) 06:55 日々の出来事 permalink COM(0)
                    靴の材料を買出しするために浅草へ行くことが多いのですが、そのときスカイツリーがよく見えます。
                    建設中から見守り続けて早2年。とうとう先日オープンしましたね!
                    スカイツリー2
                    ↑ちょうど2年前くらいのスカイツリー。まだ展望台までいってないですね
                    すかい1
                    ↑展望台まで到達しました
                    浅草橋1
                    ↑この頃は周りのビルに存在感的に負けてるかな?
                    スカイツリ5
                    ↑かなり伸びてきましたね
                    スカイツリー0331
                    ↑高さが完成予定の634mに達した頃ですね
                    0615unti
                    ↑ウンチビルにも負けてません!
                    05skytree01
                    ↑オープン後、5月末に撮ったスカイツリー

                    こういう世界的な建造物が作られていく姿を見守ることができて、なんだかうれしいです。
                    観光客が少し落ち着いたら、実際に行ってみたいな!

                    石丸靴工房は、スカイツリーの成長をずっと見守ってきました。


                    手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                    ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                    下北沢の手作り靴教室
                    石丸靴工房




                    2012/06/06(水) 06:52 日々の出来事 permalink COM(0)
                      去る5月21日午前7時半頃、日本・太平洋側の多くの地域で金環日蝕が観測されました。

                      もちろん、僕も朝早くに起きて【蝕の始まり】からバッチリと観てきました。
                      空模様は快晴とはいかず薄雲が大きくかかっていたけれど、そのお陰(?)もあってサングラス越しでも何度かくっきり観察できました(笑)
                      05日食00
                      ↑6時40分頃。携帯のカメラで撮ったわりにはキレイですよね?
                      05日食01
                      ↑ゴールドリングが終わって8時頃。今度は日蝕グラス越しに撮ってみました

                      ちょうど太陽が隠れるゴールドリングの瞬間も観れたのですが、自分で観るのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)

                      前回のトカラ列島日蝕は船酔いがひどくて朦朧としてちゃんと楽しめなかったので、今回はなんとなくリベンジできたと思います!
                      また、これからもエクリプス・ハントしていきたいなー。

                      石丸靴工房は、死ぬまでにあと何回日蝕が観られるだろうか。

                      手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                      ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆



                      下北沢の手作り靴教室
                      石丸靴工房




                      2012/06/01(金) 06:49 日々の出来事 permalink COM(0)
                        今回はハンドル周りをリファインしたいと思います。

                        元々、付いていたグリップは左右が違っていたし、完全に劣化していたので交換することにしました。

                        グリップ交換のついでに純正で580mmと幅広なハンドルを両端30mmずつカットオフすることにしました。
                        いつもはパイプカッターで切るんですけど、何故かどこかに紛失してしまったので仕方なく鉄ノコで切りました。
                        MTBカスタム7
                        ↑こんなのが付いていました。汚ねーー(笑)!
                        MTBカスタム8
                        ↑ついでに幅広のハンドルをカットオフします
                        MTBカスタム9
                        ↑キレイになったハンドル周り。フロントのシフターもなくなってスッキリ!

                        ノコギリで切るの疲れた~(笑)!


                        石丸靴工房は、自転車のポジションセットって大切だと思う。

                        手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                        ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                        下北沢の手作り靴教室
                        石丸靴工房





                        2012/05/30(水) 07:37 日々の出来事 permalink COM(0)
                          バイクでも車でも個人的にカスタムの基本はいらないパーツを取り外すこと。
                          所謂、スカチューンです!

                          なので、この自転車もいらないパーツを取っ払ってスッキリさせることにしました。

                          まずは、フロントギアの[なんちゃってシングル化]に取り掛かります。
                          山を走ったりしないので、フロントギア3枚も使うことがありません。重量はかさむし、駆動効率は落ちるし、機能は複雑になるし、でいいことなんて一つもない。と、勝手に思ってます。
                          MTBカスタム2
                          ↑ごちゃごちゃしたフロントのギア周り。街乗りメインなのでシングル化したいと思います
                          MTBカスタム5
                          ↑ディレイラーを撤去!186g軽量化
                          MTBカスタム6
                          ↑シフターを撤去!130g軽量化。ディレイラーと併せて316gの軽量化達成
                          MTBカスタム4
                          ↑フロント周りがすっきりしましたね

                          深く考えずにディレイラーとシフターをとりあえず撤去しました。
                          これによって合計316gも軽量化になり、加速性能が格段にアップするでしょう(嘘)。


                          『お金を極力かけない』というのが今回のテーマなので、パーツを取り外すだけでシングル化できるようにしました。
                          とりあえずアウタースプロケットはチェーンの脱落を防止するために残しておきます。インナースプロケットは短いビスを手に入れるまで残しておきます。つまり、ギアはそのままということ(笑)。

                          本当はアウタースプロケットをミドル位置に移設して、アウターにはチェーンガイドとか付けて、チェーンも新しくしたかったけど、まぁお金がたまってからでいっかな。


                          見た目スッキリしたしボチボチ満足です。


                          石丸靴工房は、スカチューンが好き。

                          手作り靴教室に興味のある方はこちら→手作り靴教室について

                          ☆お問合せ及び見学希望はこちら☆


                          下北沢の手作り靴教室
                          石丸靴工房





                          2012/05/23(水) 07:47 日々の出来事 permalink COM(0)
                          スポンサードリンク


                          この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
                          コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
                          また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。